OverView
- DropboxとかGoogle Driveとかクラウドストレージがあるけど
無料の容量は限られているし大事なファイル保存には不安 - owncloudというアプリケーションでさくらVPS上でプライベートクラウド的に利用できる
- WEBDAVを使ってWindowsやMacからも楽々参照・更新
前提
Owncloudのインストール
インストール
owncloudをインストールし、ついでにPHPのアップロードファイル制限も変更しておく
# yum -y install owncloud # yum -y install php-pear-MDB2-Driver-pgsql # vim /etc/php.ini extension=zip.so ←追加 post_max_size = 100M upload_max_filesize = 100M max_file_uploads = 100 ←追加
postgresの設定
postgreSQLにowncloudというユーザを作成する
# su - postgres $ createuser owncloud $ createdb -E UTF8 -U owncloud -T template0 owncloud $ psql GRANT ALL PRIVILEGES ON DATABASE owncloud TO owncloud; $ exit
owncloudの設定を変更する
owncloudはSSL接続のみに制限する。
# vim /usr/share/owncloud/config/config.php 'forcessl' => true,
設定の反映
/etc/init.d/httpd restart
確認
ブラウザからhttp://ホスト名/owncloudで接続できる。
WEBDAVを使ってowncloudに接続する
例えばWindowsの場合、コマンドプロンプトから以下のようなコマンドで接続できる
net use W: https://ホスト名/owncloud/remote.php/webdav /user:ユーザID パスワード
コマンド発行後、エクスプローラを参照すると
こんな感じでwebdavが表示され、普通にアクセスできるようになる。
また、macからの場合はfinder→移動→サーバへ接続で
https://ホスト名/owncloud/remote.php/webdav
を入力後、ユーザ&パスワードで接続できる。
iPhoneからの場合、goodReaderなどで接続できる。
私はFile Explorerを使ってます。
接続先はmacの場合と同じです。