概要
私がWEBサイトを作る時によく利用するWEBサービスをまとめました。
アイディア出し、設計書作成、ライセンスフリーの画像集めなど
WEBサービスを利用しながら進めると捗ることが多いです。
今までEXCEL一本でやってきた人たちには特におすすめです。
アイディアを出す時
何かをつくる時、このサイトに作りたいものを打ち込むと
9つの観点からXXXXしたらどう?というアドバイスを出してくれます。
今まで思いつかなかったことに気がつくことが多いです。
まずこれを使ってどんなものを作るかイメージします
マインドマップを作る時
※Chrome拡張です。
作るもののイメージができたらだいたいの概要図がほしくなります。
LucidChartはホワイトボードに書きながら…くらいのスピードで
フローを作れるのが魅力です。
マインドマップのブランチが多くなってくると有料になりますが。
またコネクタも機敏に動くので
ざっと書くフローチャートにも使っています。
資料もろもろを作る時
定番になりつつありますね。
マインドマップもUMLもER図も座席表もワイヤーフレームも作れます。
私はワイヤーフレームを作るときによく使っています。
モバイルアプリのモックアップを作る時にはfluidもありますが
フリー利用できる範囲が狭いのでCacooで頑張って書いてます。
画像とか色とか
ライセンスを気にしないで使えるアイキャッチ画像を探すなら
Creative Commons Lisenceの画像を検索できます。
ロゴ作成
他にもいろいろありますが、私はLOGASTERを使っています。
配色に困ったら
カラーコードもここから探してます。
まとめ
WEBサービスを有効活用して作業効率化!